【採用】新卒・若年者【建設産業】
建設業許可 簡易診断シート あります。
ご不明な点は、お問い合わせ下さい。
シートのダウンロードは、こちらをクリック⏭️
2021年の宮崎県建設業許可業者向け研修会でも、県のご担当者から説明があった内容です。
令和3年度建設業者研修会テキストのp.163~165に「建設産業における新卒者・若年者の採用」に関するページが設けられています。
計3ページです。
職業系高校生の進路指導の流れ
2ページ目に、職業系高校生の進路指導の流れ(スケジュール)の例があります。
ボリュームは1ページとは言え、結構詳細に書かれている印象です。
私も普通科高校出身だったため、参考になります。
入学早々、進路指導を開始する職業系高校が多数との事です。
就職支援コーディネーター
3ページ目には問い合わせ一覧が掲載されています。
宮崎県内の各地域単位で「就職支援コーディネーター」が配置されているとの事です。
宮崎県の情報サイトも紹介されています。
就活生や学校と、早めの関係性構築
宮崎県建設業許可業者向け研修会では、以下の点を強調して述べられていたように感じました。
早い段階から、就活生や学校との関係性構築が重要との事でした。
- 「就職担当の教職員は、必ずしも就職活動や個別企業の知識が豊富なわけではありません。」
- 「3年生になると、実際の就職先を決めていく段階。」
建設業者研修会テキストからの引用です。
業界の魅力や自社を知って貰うために、早めのアプローチ(関係性構築)が推奨されている理由の一つと言えます。
時期や条件が合致すれば、学校訪問も可能との事です。
先述の「職業系高校生の進路指導の流れ」に、職業系高校の訪問に適する時期・適さない時期の紹介もあります。
訪問を希望される際は、先ほどの「就職支援コーディネーター」にご相談されるのも方法の一つです。
宮崎県外の企業とは異なり、地元企業は学校にも訪問しやすい環境と紹介されています。
近年はコロナ禍もあり、就職の地元(宮崎県内)志向の高まりも期待しているという内容です。
大学・高専等の就職活動の流れ(スケジュール)の紹介も、建設業者研修会テキストにはあります。
新卒者の採用で苦労していたり、自社の次世代を担う人材の確保を検討されたりしている企業は、是非テキストを入手して頂き、採用活動に役立てて頂きたく存じます。

無料Web(ウェブ)相談 受付中

自己紹介も兼ねて、無料Web相談を受付します。
大抵のスマートフォンやウェブブラウザでご利用頂けます。
当日受付も可能です。
まずはお電話などでご予約下さい。

メールフォーム
メールによるご相談やお問い合わせも、随時受付ております。
主な対応エリアについて
弊所は、宮崎県日向市に位置する行政書士事務所です。
延岡市には法務局もあり、宮崎県北エリアの家事手続きの起点とも言えます。
ですから延岡市のお客様も、気兼ねなくお尋ね頂ければ幸いです。
- 門川町
日向市・入郷地区・東臼杵郡門川町で、宮崎県行政書士会では日向支部とさせて頂いております。
宮崎市など記載以外のエリアのお客様も、お気軽にまずはお問い合せ下さい。
よりよい解決方法のご提案に努めます。