全国の建設業許可業者数が3年連続で増加(令和3年3月発表)
建設業許可 簡易診断シート あります。
ご不明な点は、お問い合わせ下さい。
シートのダウンロードは、こちらをクリック⏭️
国土交通省のウェブサイトに、令和3年5月17日づけで、全国の建設業許可業者数に関する発表がありました。
報道発表資料:全国の建設業許可業者数が3年連続で増加~令和3年3月末現在の建設業許可業者の現況~ – 国土交通省
- 許可業者数が3年連続の微増。
- 令和2年10月の改正建設業法で新設された、建設業許可の承継制度の認可件数。
の2点が強調された内容となっています。
詳しい調査結果がPDFファイルで27ページにわたって記載されています。
中身、特に宮崎県に関係のありそうな内容について、見てみましょう。
都道府県別の建設業許可業者数
都道府県別の建設業許可業者数についてp.3で触れられています。
宮崎県の建設業許可業者数は4,316で全国で37位でした。
宮崎県の人口は107万人で全国36位ですから、ほぼ人口順と言えます。
出典:都道府県別 人口ランキング 世代別の年齢比率も Start Point
建設業許可業者数と都道府県人口が比例するのは、他の都道府県も概ね同様の傾向です。
建設業許可業者数の減少幅がもっとも多い県の一つに、宮崎県が紹介されています(p.4~)。
全国的に建設業許可業者数がもっとも多かった平成12年3月末時点との対比で、宮崎県の建設業許可業者数の減少幅は33.1%です。
県別でみても、宮崎県で建設業許可業者数が最も多かったのは平成12年3月末時点です。
令和2年との対比(九州内比較)
直近の建設業許可業者数の増減については以下の通りです。
九州で令和2年3月末時点と比べて、建設業許可業者数が減少した県は、宮崎県の他は、佐賀県だけでした。
建設業許可業者数が増えている九州各県においても、増加幅は沖縄県を除いて1%未満です。
建設業許可業者数にして数十業者の変動幅です。
事業承継制度を利用について
令和2年10月の改正建設業法により新設された事業承継制度を利用についても、巻末p.26等で紹介されています。
施行日から令和3年3月末までの本制度における認可件数は203件との事でした。
宮崎県(宮崎県知事許可)においても、令和3年3月末時点で2件の事業承継制度の利用があったとの事です。
九州地方整備局内でも、2件の事業承継制度の利用がありました。
建設業法の改正と建設業許可業者数との関連について
令和2年の改正建設業法と許可業者数の推移の関連性については、確認した限り触れられていませんでした。
新設された「経営業務管理体制」による新規許可取得や変更がどの程度の件数なのか。
触れられていないので、ボリューム的には影響ない程度なのかと想像されます。
引き続き、建設業における経営業務の管理経験5年ないし6年以上で許可を取得する傾向は続くと想像されます。
改正により、経営業務管理経験の業種による区別はなくなっています。
全国的には許可業者数も増えています。
改正前に比べれば、実態的にも建設業許可が取得し易くなったと思われます。
建設業許可にまつわるお悩みは、宮崎県のよしなが行政書士みやざき事務所にご相談下さい。

無料Web(ウェブ)相談 受付中

自己紹介も兼ねて、無料Web相談を受付します。
大抵のスマートフォンやウェブブラウザでご利用頂けます。
当日受付も可能です。
まずはお電話などでご予約下さい。

メールフォーム
メールによるご相談やお問い合わせも、随時受付ております。
主な対応エリアについて
弊所は、宮崎県日向市に位置する行政書士事務所です。
延岡市には法務局もあり、宮崎県北エリアの家事手続きの起点とも言えます。
ですから延岡市のお客様も、気兼ねなくお尋ね頂ければ幸いです。
- 門川町
日向市・入郷地区・東臼杵郡門川町で、宮崎県行政書士会では日向支部とさせて頂いております。
宮崎市など記載以外のエリアのお客様も、お気軽にまずはお問い合せ下さい。
よりよい解決方法のご提案に努めます。
建設業許可関連 リンク集
- 建設業許可関係申請様式(宮崎県)
【建設業許可がよくわかる】では、申請の手続きや要件をわかりやすく解説しています。
また、経営事項審査や入札参加資格についても解説しています。
- なんでも経審Plus(CIIC)
これ1本で建設業許可、経営事項審査、経営状況分析の申請書類や財務諸表が簡単に作成できます。
「会員登録不要」、「無料(利用料・更新料一切不要)」でご利用いただけます。
自動バージョンアップによりいつでも最新の状態でご利用いただけます。
- 相談分野【許認可・届出】を取扱う宮崎県の行政書士・海事代理士などを検索・比較 – まほろばプロ
- よしなが行政書士みやざき事務所(宮崎県日向市) – まほろばプロ