コロナ持続化補助金 第4回受付締切分の採択事業者が発表です。
小規模事業者持続化補助金 コロナ特別対応型第4回受付締切分の採択事業者が発表されました。
選考に4ヶ月
去年の令和2年10月2日に締め切られて令和3年2月5日に発表されています。
丸々4ヶ月間選考に時間を要しています。
宮崎県内でも、コロナウィルス感染症で経営に打撃を受けたり、先行きに不安を感じて本事業をご申請されておられる事業者もおられます。
中には、これにかけている宮崎県の事業者もおられました。
小規模事業者持続化補助金・コロナ特別対応型の補助対象額が大きかったのも一因として挙げられます。
小規模事業者持続化補助金・一般(例年)型は基本、最大50万円の補助額です。
対し、小規模事業者持続化補助金・コロナ特別対応型は最大100万円でした(基本)。
行政を非難してる訳ではありませんが、採択された事業者は、これから事業を開始されるのかな…と独り言ちたりもしております。
宮崎県の採択事業者について
採択事業者名と補助事業の名称はインターネット上で公開されています。
宮崎県の事業者も、PDFファイルの後方のページに記載されています。
商工会議所分は九州ブロックでまとめられています。
商工会分は全国分が1ファイルに記載されています。
もし、お知り合いの宮崎県下の事業者などおられましたら、採択の秘訣などを質問して参考にする事も考えられます。
宮崎県の商工会議所受付分で、約120社ほどでしょうか。
小規模事業者持続化補助金・コロナ特別対応型 第4回受付締切分に採択された宮崎県の事業者数は。
1ページにつき、34社、採択事業者が紹介されていました。
採択件数
小規模事業者持続化補助金・コロナ特別対応型 第4回受付締切分の申請件数と採択件数は以下の通りでした。
第4回コロナ | 第3回一般 | 第3回コロナ | 第2回一般 | 第2回コロナ | 第1回コロナ | 第1回一般 |
52,529 | 13,642 | 37,302 | 19,154 | 24,380 | 6,744 | 8,044 |
15,421 | 7,040 | 12,664 | 12,478 | 19,833 | 5,503 | 7,308 |
29.4% | 51.6% | 33.9% | 65.1% | 81.3% | 81.6% | 90.9% |
内、商工会受付分が3,021件と思われます。
商工会議所分が12,400件だとすれば、採択件数の内約8割が商工会議所受付分になります。
今回の採択率に関しては3割を切っており、前回の小規模事業者持続化補助金・コロナ特別対応型第3回受付締切分と同様に、厳しい採択結果でした。
採択傾向について
本年度分の小規模持続化補助金の採択結果を見比べると、以下のような特徴があるのではないかと考えます。
早いもん勝ち
コロナ特別対応型の第2回目までの受付締切分の採択率は約8割でした。
一般型も、落ち込んたとはいえ、第2回受付締切分で約6割の採択率です。
通年公募になったとはいえ、早めに応募された方が結果的に採択面で有利だったと言えそうです。
コロナウィルス感染症の流行の長期化で後になって申請を考えざると得なくなったなど、事業者ごとに事情もあると思われます。
単に「補助金の事を知らず」後の回に申請されるのは、とてももったいないのはお分かり頂けるでしょう。
いい機会ですので、アンテナを張るようにされたいものです。
情報の集め方は当サイトでも随時紹介しております。
申請件数もコロナ特別対応型で、第1回と、今回発表のあった第4回との比較で、5倍弱の伸びになっています。
そのせいで審査期間が長期化していると思われます。
早い事業(ビジネス)化という側面でも、早い回に申請された方が、今回得をされています。
採択件数は横並び?
採択件数のバラつきは小さいように個人的には感じました。
第2回と第3回の締切分の採択件数の平均値は約16,200です。
受付回ごとのバラつきが小さくなるような採択件数にしているという確証はありません。
採択率に関しては「予算の残りの影響を受ける」なとども噂もあります。
第5回締切分の申請件数がもし第4回締切分より多いようなら、採択率は更に下がる可能性もあります。
第3回締切分に不採択になり、復活採択で再申請された事業者様も一定数おられたようです。
締め切られているので、結果を待つしかありません。
来年度の小規模事業者持続化補助金の採択について
コロナ禍も手伝い、補助金の認知度はかなり上昇してきていると思われます。
コロナウィルス感染症の収束も、未だ見通しが立たない状況です。
宮崎県内でも、緊急事態宣言が解除されたばかりです。
隣接近県では緊急事態宣言が継続中のところもあります。
来年度、小規模事業者持続化補助金がどのような形で公募されるにせよ、ただ「書いて出す」だけでは採択され辛い傾向が続く恐れもあります。
今回の採択事業者の発表は、その事を強く意識させられたような気がします。
補助金にまつわるお悩みは、宮崎県のよしなが行政書士みやざき事務所にご相談下さい。
経営計画や補助事業計画策定も、成功報酬なしでご相談頂けます。

無料Web(ウェブ)相談 受付中

自己紹介も兼ねて、無料Web相談を受付します。
大抵のスマートフォンやウェブブラウザでご利用頂けます。
当日受付も可能です。
まずはお電話などでご予約下さい。

メールフォーム
メールによるご相談やお問い合わせも、随時受付ております。
主な対応エリアについて
弊所は、宮崎県日向市に位置する行政書士事務所です。
延岡市には法務局もあり、宮崎県北エリアの家事手続きの起点とも言えます。
ですから延岡市のお客様も、気兼ねなくお尋ね頂ければ幸いです。
- 門川町
日向市・入郷地区・東臼杵郡門川町で、宮崎県行政書士会では日向支部とさせて頂いております。
宮崎市など記載以外のエリアのお客様も、お気軽にまずはお問い合せ下さい。
よりよい解決方法のご提案に努めます。