防水工事業について
建設業許可 簡易診断シート あります。
ご不明な点は、お問い合わせ下さい。
シートのダウンロードは、こちらをクリック⏭️
国土交通省で建設業許可事務ガイドラインが作成されています。
ガイドラインでは、防水工事業について以下のように示しています。
防水工事の内容
アスファルト、モルタル、シーリング材等によつて防水を行う工事
防水工事の例示
アスファルト防水工事、モルタル防水工事、シーリング工事、塗膜防水工事、シート防水工事、注入防水工事
建設工事の区分の考え方
- 『防水工事』に含まれるものは、いわゆる建築系の防水工事のみであり、トンネル防水工事等の土木系の防水工事は『防水工事』ではなく『とび・土工・コンクリート工事』に該当する。
- 防水モルタルを用いた防水工事は左官工事業、防水工事業どちらの業種の許可でも施工可能である。
建設工事の内容によっては、防水工事業の建設業許可でなく「とび・土工・コンクリート工事業」の建設業許可が必要と書かれています。
同様に「左官工事業」の建設業許可でも施工可能なものがあります。
トンネル防水工事も自社で施工するなら、防水工事以外の業種の建設業許可をまとめて取得しておくと、手数料の節約になります。
一般建設業許可で宮崎県知事に申請する場合、許可を申請する業種の数にかかわらず、手数料は9万円です。
防水工事業の略号
宮崎県の建設業許可業者名簿や、建設業許可申請時には、防水工事業の略号として「防」が使用されます。
経営業務の管理責任者
業種を問わず、建設業における経営業務の管理経験が5年ないし6年以上あれば、防水工事業の経営業務の管理責任者になれます。
専任技術者
防水工事業の建設業許可を受けようとする営業所ごとに、専任技術者の配置が必要です。
同一の専任技術者(人物)が、複数の営業所の兼任はできません。
同一営業所内であれば、防水工事業の専任技術者が他の業種の専任技術者と兼任する事は可能です。
一般建設業許可の場合
防水工事業の専任技術者になれる資格には、主に以下があります。
- 建設業法による技術検定のうち検定種目を1級の建築施工管理又は2級の建築施工管理(種別を「仕上」とするものに限る。)とするものに合格した者
- 職業能力開発促進法による技能検定のうち検定職種を1級の防水施工とするものに合格した者又は検定職種を2級の防水施工とするものに合格した後防水工事に関し1年以上実務の経験を有する者
- 平成16年4月1日時点で旧技能検定のうち検定職種を1級の防水施工とするものに合格していた者
- 平成16年4月1日時点で旧技能検定のうち検定職種を2級の防水施工とするものに合格していた者であってその後防水工事に関し1年以上実務の経験を有するもの
- 建築工事業及び防水工事業に係る建設工事に関し12年以上実務の経験を有する者のうち、防水工事業に係る建設工事に関し8年を超える実務の経験を有する者
以下の指定学科を卒業し、3年ないし5年以上の実務経験を有することで、一般建設業許可の防水工事業の専任技術者になれます。
- 土木工学又は建築学に関する学科
指定学科を卒業していなくても、10年以上の防水工事業の実務経験があれば、一般建設業許可の専任技術者になれます。
卒業証明書や工事契約書などで証明が必要です。
特定建設業許可の場合
特定建設業許可の防水工事業の専任技術者になるには、主に以下の要件が必要です。
- 建設業法による技術検定のうち検定種目を1級の建築施工管理とするものに合格した者
以下のいずれの要件も満たせれば、特定建設業許可の防水工事業の専任技術者になれます。
- 一般建設業許可の防水工事業の専任技術者の要件に該当。
- 元請として4,500万円以上の工事について2年以上の指導監督的な実務の経験を有する。
防水工事業の動向について
防水工事業の動向を、建設業許可業者数や完成工事高の推移で追ってみます。
防水工事業の建設業許可業者数について
防水工事業の建設業許可取得率は約7.0%で、29業種17番目です。
防水工事業の許可業者数の増加率は、全業種中、熱絶縁業に次いで2番目です。
平成12年3月末で14,977業者だった許可業者数は、平成31年3月末で32,970業者と倍増しています(増加率120.1%)。
防水工事業の完成工事高
平成29~30年度の元請工事の防水工事業の完成工事高は、以下のように推移しています。
※単位:百万円
総計 | 民間工事 | シェア | 公共工事 | シェア | |
平成30年度 | 102,470 | 76,012 | 74.2% | 26,458 | 25.8% |
平成29年度 | 102,499 | 81,050 | 79.1% | 21,450 | 20.9% |
公共工事の割合は、民間工事の2割程度です。
2年間の完成工事高のバラつきは殆どなく、安定しています。
コマツレンタル宮崎「クマンツメ」
国土交通省のウェブサイトに株式会社コマツレンタル宮崎「橋面舗装版二次剥ぎ取り特殊ツース」「クマンツメ」が紹介されていました。
建設業許可とは離れますが、宮崎繋がりで引用します。
報道発表資料:令和2年度推奨技術等を6技術選定~公共工事等における新技術活用システムの取組~ – 国土交通省
技術開発の背景及び契機
技術開発の背景及び契機として、以下のように紹介されています。
戦後我が国は、高度経済成長期を迎え道路の整備改築工事に伴い、橋梁架設数も増大した。
現在の橋梁維持管理数は国内約70余万橋である。
その後時代と共に、交通量は増え続け車輌の重量化も重なり、橋梁のアスファルト舗装版の損傷打替え、コンクリート床版の打替え等々により、橋梁の維持修繕費は増大の一途を辿っている。
近年一方では、現橋の約半数が、法定強度耐用年数を迎えようとしており、橋梁アスファルト舗装版の剝ぎ取り打替え、コンクリート床版の補強や防水工事が急増している。
既設アスファルト舗装版を綺麗に剝ぎ取る切削工法不備トラブルにより、剥ぎ残しほぼゼロに近い切削器具を開発した。
技術の効果
技術の効果、「クマンツメ」を使用した効果は、以下のように述べられています。
二次切削の仕上がり面に剥ぎ残しが無くなり、橋梁コンクリート床版のブリスタリング現象被害が激減。
コンクリート床版への切削振動が微震になった。
切削刃の刃こぼれも皆無である。
施工能力は切削刃1セット当たり従来工法 250/m2 からクマンツメは 500/m2 の倍にアップした。
床版の防水シートや塗膜への障害突起が無いため安心施工が実現。
技術の適応範囲
技術の適応範囲、「クマンツメ」を使用する施工・工事として、以下が挙げられていました。
- 橋梁舗装版打替え工事、二次切削施工に全面適用。
- コンクリート構造物頂面のアスファルト舗装版の剝ぎ取り仕上げに全面適用。
- 舗装基盤がコンクリートで、防水工法等が伴う場合の凹凸突起物切削除去に適用。
建設業許可にまつわるお悩みは、宮崎県のよしなが行政書士みやざき事務所にご相談下さい。
建設業許可取得代行サービス
建設業許可取得の見込みがあるか、まずは確認してみませんか(不明な点は、宮崎県の担当窓口に確認します)。
- 建設業における経営経験は充分か。
- 貴社に必要な、建設業許可の種類(業種)の判断。
- 配置技術者の候補がおられるか。
- 建設業許可取得に必要な、建設工期や実務経験・証明書類について。
宮崎県のよしなが行政書士みやざき事務所では、建設業の許可申請を支援します。
建設業許可・簡易診断シート
建設業許可の適否を、簡易に診断するためのシートです。
次のリンクから、ダウンロードできます。
宮崎県知事・一般建設業許可が対象です。

無料Web(ウェブ)相談 受付中

自己紹介も兼ねて、無料Web相談を受付します。
大抵のスマートフォンやウェブブラウザでご利用頂けます。
当日受付も可能です。
まずはお電話などでご予約下さい。

メールフォーム
メールによるご相談やお問い合わせも、随時受付ております。
主な対応エリアについて
弊所は、宮崎県日向市に位置する行政書士事務所です。
延岡市には法務局もあり、宮崎県北エリアの家事手続きの起点とも言えます。
ですから延岡市のお客様も、気兼ねなくお尋ね頂ければ幸いです。
- 門川町
日向市・入郷地区・東臼杵郡門川町で、宮崎県行政書士会では日向支部とさせて頂いております。
宮崎市など記載以外のエリアのお客様も、お気軽にまずはお問い合せ下さい。
よりよい解決方法のご提案に努めます。
建設業許可関連 リンク集
- 建設業許可関係申請様式(宮崎県)
【建設業許可がよくわかる】では、申請の手続きや要件をわかりやすく解説しています。
また、経営事項審査や入札参加資格についても解説しています。
- なんでも経審Plus(CIIC)
これ1本で建設業許可、経営事項審査、経営状況分析の申請書類や財務諸表が簡単に作成できます。
「会員登録不要」、「無料(利用料・更新料一切不要)」でご利用いただけます。
自動バージョンアップによりいつでも最新の状態でご利用いただけます。
- 相談分野【許認可・届出】を取扱う宮崎県の行政書士・海事代理士などを検索・比較 – まほろばプロ
- よしなが行政書士みやざき事務所(宮崎県日向市) – まほろばプロ