【メール利用】事業復活支援金
事業復活支援金の申請では、インターネットメールの利用がほぼ必須です。
ですから本ページでは、インターネットメールの利用について掘り下げてみます。
ライン(LINE)は、メールの代わりになりません、事業復活支援金では。
尚、お客様からメールアドレスを引き出す上での経験談を基づいて作成しています。
Gmail
Androidのスマートフォンをご利用でしたら。
多くの場合、Gmail(Googleという会社が提供する、インターネットメールサービスの呼称)が設定されています。
Googleという名前のフォルダの中にGmailというアプリアイコンがあります。


Gmailのアイコンをタップすれば、起動します。
Gmail内の任意のメールを開いて、宛先⏩自分をタップするとメールアドレスが表示されます。
その中に、所有者のメールアドレスがある筈です。
複数メールアドレスがあって分かり辛ければ、受信メールを複数開けば、おおよそ当たりがつくと思います。
事業復活支援金の申請においては、Gmailが使えるならそちらがオススメです。
iCloud
iPhone、つまりAppleのスマートフォンをお使いの場合は、iCloudのメールサービスが設定されている事もあります。
発見できた頻度としては高くないので、所有者が何がしかの操作や手続きをしないと、使えないのかも知れません。
筆者もAndroidユーザーな為、詳しくないのです。
キャリアメール
携帯電話会社大手各社が提供するメールサービスを指して、キャリアメールとも呼ばれます。
メールが未着になる事が多いため、事業復活支援金での使用は、私は推薦していません。
本文が文字化けして、直し方がわからない事もありました。
事業復活支援金事務局も、Gmail等の使用を推奨しています。
ただ止むを得ない場合は、申請ID作成前にテストメールを送信の上、利用の可否を判断します。
テストメールも未着になるようでしたら、迷惑メールの設定を確認します。
迷惑メールの設定は、端末側と、ユーザーの専用ウェブページ上で行う設定の2通りはあると思われます。
端末側の設定については、割愛します。
ソフトバンク(Softbank)
Eメール(i)(@i.softbank.jp)の迷惑メール対策方法|ソフトバンク
上記のページに、迷惑メール設定に関する情報がまとめられているようです。
初期のログインには、暗証番号が必要です。
端末の暗証番号とは異なります。
au
設定でPCメールを拒否していると、事業復活支援金事務局のメールも受信できなくなる可能性があります。
ドコモ(Docomo)
ショップ等へ相談
設定が難しい場合は、ショップ等への相談も考えられます。
ショップによっては、専門の担当者在籍時でないとサポートが受けられないといった制約もあるようです。
またインターネットメールが受信し易くなる事で、迷惑メールが増える可能性もあります。
詐欺メール
事業復活支援事務局においても、詐欺メールに関する注意喚起も多くなってます。
迷惑メールの設定を見直して、事業復活支援金のメールを受け取る場合、本当に事務局のメールかどうかの確認は、慎重にお願いします。
重複登録について
申請ID作成に関しては、重複登録に関する注意書きも出ています。
いきなりキャリアメールで申請IDを作成してみるのではなく、事前にメールを受信できるかテストされる事をオススメはします。
メールアドレスがない場合の代替手段
申請者自身のメールサービスが利用できない場合の代替手段についてです。
事業復活支援金においては。
- 家族等のメールサービスの利用。
- 携帯のショートメールが使えれば、事務局に相談。
- 申請サポート会場の利用。
といった対応になります。
ただ家族のメールアドレスを利用する場合はともかく。
事務局で申請IDの発行を受けた場合、マイページにログインしないと事業復活支援金における申請の進捗状況が確認できません。
結局、ITリテラシー(情報技術を利用する技術)が高くないと、事業復活支援金の申請が難しいという事になってしまいます。
弊所では、恐れ入りますが事業復活支援金においてメールの代理受信は行っておりません。
メールサービスは様々
代表的なメールサービスについて述べました。
メールサービスは多くあります。
スマートフォンでメールを受信できなくとも、パソコンで受信できれば問題はありません。
そもそもパソコンで申請する人も多いと思われます。
こういったスマートフォン・アプリケーションをインストールするだけ、初期設定項目もGmailなどと比べて少なく利用可能なメールサービスもあります。
※本サービスで、事業復活支援金・申請IDを作成した事はありません。
※別途操作しないと、30日で受信したメールは消える仕様です。
※無料で、パソコンでも利用できます。
事務局の確認メールについて
事前確認が完了してもメールがこなかったり、申請を開始してやっと「申請IDを発番しました」と確認メールが届いたり、本支援金に関する確認メールの届き方は色々です。
申請時期によっても、メール配信に関する挙動は異なっている可能性があります。
申請書類の撮影について
私自身としても、スキャナーを利用できればいいのですが。
スマートフォンでの書類撮影は、未だ慣れません。
ピントが合ってない箇所が出てくる頻度が非常に高い。
電子申請の今後
この電子申請がどのくらい上手く運営されているか、関心はあります。
- そもそも申請を諦めている。
- 申請しようとしたができなかった。
- 申請難に関する電話が、事業復活支援金事務局に殺到している。
- トラブルが少なく、申請できている事業者が多数。
などなど。
ただ、政府が実施する支援金事業に関しては、紙申請に逆戻りは考え辛いです。
今回使用するログインID・パスワード・申請IDも再利用される可能性もゼロではないと思います。
事業復活支援金が振り込まれた後も、上記の情報は引き続き保管されて置く事をオススメします。
補助金申請支援について
宮崎県のよしなが行政書士みやざき事務所では、補助金の申請に関する以下の内容を支援します。
- ご申請予定の補助事業案について、助言致します。
- 事業案を代書して申請文にします。

無料Web(ウェブ)相談 受付中

自己紹介も兼ねて、無料Web相談を受付します。
大抵のスマートフォンやウェブブラウザでご利用頂けます。
当日受付も可能です。
まずはお電話などでご予約下さい。

メールフォーム
メールによるご相談やお問い合わせも、随時受付ております。
主な対応エリアについて
弊所は、宮崎県日向市に位置する行政書士事務所です。
延岡市には法務局もあり、宮崎県北エリアの家事手続きの起点とも言えます。
ですから延岡市のお客様も、気兼ねなくお尋ね頂ければ幸いです。
- 門川町
日向市・入郷地区・東臼杵郡門川町で、宮崎県行政書士会では日向支部とさせて頂いております。
宮崎市など記載以外のエリアのお客様も、お気軽にまずはお問い合せ下さい。
よりよい解決方法のご提案に努めます。
補助金関連 リンク集
- 許認可申請専門ガイド|あなたの街の許認可申請の専門家をご紹介する総合サイト
- 宮崎県で助成金獲得に強い専門家一覧|助成金・補助金獲得ネット
- 宮崎県の行政書士一覧|行政書士検索サイト
- 補助金ポータル|使いたい補助金・助成金・給付金があるなら補助金ポータル
- 補助金・助成金・融資|中小企業振興係 – 日向市ホームページ – HYUGA CITY